私はドイツで19年間、オーボエ奏者として活動してきました。
オーボエリードの自作・販売、そして現地の音楽大学で指導も行いました。
その中で思うことがあります。
オーボエリード製作では【質と機能へのこだわり】が一番重要。
その上で、ひとりひとりの好みや演奏スタイルに合わせてカスタマイズをする。
そうすることでオーボエリード・楽器・身体が一体となって、自由でのびのびとした演奏ができ、【自分らしい音と響き】がうまれてくると考えています。
製作者が北イタリア・トレンティーノのメーカーを訪れ、直接選んだ材料だけを使っています。
(材料は南仏産、メーカー所有の土地で葦を生産し、トレントの工房で保存・加工しています)
吹奏感だけでなく、開き、抵抗感など細かいリクエストをお受けしています。
まずは「あなたにぴったりのリードは」をご活用ください。注文の備考欄でもリクエストお受けしています。
自然素材で出来たオーボエリードは吹いていくうちに成長/変化していきます。
調整が必要でお客様ご自身で手直しされたい時のアドバイスが可能です。お気軽にお尋ねください。
定期的にレッスンを受けていないと「どのタイミングで、どういった判断基準で“このリードはもう古くて使えない“と判断したら良いのか分かりにくい」ことってありませんか。頂いたご質問について、おそらく多くの方々が同じような疑問を・・・
軽すぎるリードの方が実はアンブシュアや息の流れをコントロールするのに労力がかかると言うお話です。後半では少し踏み込んだ内容になっています。 とても軽い(薄い)リードというのは簡単に音が出せるので一見ラクそうに見えるかもし・・・
前回の続きです。最近頂いたご質問に関する私の考え、そして全ては「ピープセン」につながっていくという内容です。前回の記事はこちらになります。その後に3つ目のご質問になります。 ❓音色を重視したいので、潰れたような音がするも・・・
最近、多くのご質問を頂いています。その内容を少し引用させていただき私の考えも含めてご紹介しようと思います。全てがこれまで私が何度もお伝えしてきた「ピープセン」につながっていく内容です。 文章だけで全てをお伝えするのは難し・・・
前回の内容の続きです。前回の記事はこちらになります。 簡単ではありませんが、オーボエリードがちゃんと機能するために必要な要素(スムーズな発音、自然に鳴り始めるクロー、ピープセンである程度の高い音を鳴らしてもぺたんこになら・・・
リード調整会&レッスン in 東京。最近では本格的にリード製作のレッスンを行うケースもあります。今回は、そのような会を通して私が改めて感じたこと、機能に重点を置くことの重要性などについてお話ししようと思います。 私のとこ・・・