Homeブログオーボエを吹くということ

【最近頂いたご質問②】全てはピープセンに。

前回の続きです。最近頂いたご質問に関する私の考え、そして全ては「ピープセン」につながっていくという内容です。前回の記事はこちらになります。その後に3つ目のご質問になります。

❓音色を重視したいので、潰れたような音がするものでなく深みのある音がするリードが欲しい。すぐにリードが潰れてしまう。

→おそらく潰れたような音がしてしまう吹き方をしているのではないかと思われます。前回の内容と似ていて「いいーーー」と横にアンブシュアを引き過ぎて、唇の中央、アンブシュアの中央でリードを押しつぶしている吹き方をしている可能性があります。となると、軽めのリードだと「ベー」となりやすいですし、上下に押さえている力の方が強くなるのでリードそのものが潰れやすくなるといった悪循環が起こります。

アンブシュアを少し中央寄り、真ん中に口周りの筋肉を集めるイメージでピープセンを行います。これを継続していくと、多少の開きがあるリードも吹きながら慣らしていくことができ、結果的にしっかりした音が持続でき、更にリードも良い状態が持続しやすくなります。

全てが、ピープセンで鍛えることによるアンブシュアの形をもってピンポイントで音を美しく当てはめる、響かせることにつながっていきます。それぐらい大事なことがピープセンだと考えています。それは何故でしょうか。

それは、「リードに吹き込む息がそのままオーボエから出る音になるから」です。当たり前のことですが普段はあまり気にしていないのではないでしょうか?最小単位のリードに注目して「どういう形のアンブシュアで、どれぐらいの息の圧力とスピードで吹いて、それを維持してあげる」のか気にしてそれを実行していけば「あなたの音=良い音」になるはずです。文章だけではなかなか伝わりにくいと思います。※気になる方はホームページにありますお問い合わせでご連絡ください。首都圏の方でしたら定期的に行っております「リード調整会 in 東京」でレッスン枠を設けることも可能です↓。

リードはラクに吹けるともちろん良いのですが、ある時を境にもっと音量に変化ををつけたい、もっと響かせたい、もっと表現を、、、という欲求が出てきた時に必ずぶつかるのが「リードが薄すぎる、すぐに閉じてしまう」ことです。表現しようとしてもp、mpぐらいしか出ません。潰れているのでスムーズな発音もままならなくなるでしょう。次第にそういう状態のリードに順応した吹き方になってしまいます。その正反対のリードの状態は「その人にとって適度な厚みと開きがあること、吹き続けてもぺたんこにならないこと」です。これを支え続けることができるアンブシュアの持続力があれば表現の可能性はどんどん広がります。

ここで大事になるのが「その人にとって適度な厚さ、開きとは?」です。こればかりは千差万別です。それに対応するのが私の役目です。年齢によっても異なります。出来るかぎり楽に音が出せる必要がある場合ももちろんあります。逆にしっかりとアンブシュアを保ちパワフルに吹きたい場合もあります。同じ「KLタイプ」のリードでも吹く人によって必要な条件は違ってきます。ですから、皆様からの「機能的なリクエスト」はありがたいのです。吹く人がどのような活動形態で演奏するのか、経験年数や取り組む曲は、今持っている疑問や課題はあるかなどなど、、、。具体的にわかればわかるほど、私にとってリードは仕上げやすくなります。

少し話が逸れてきましたが、、、。ここ数ヶ月で頂いたご質問に関する私の考えでした。最後まで読んでくださってありがとうございます。

Viel Spass und Freude am musizieren! 音楽に楽しみと喜びを★