オーボエリード(作り)について
【リード】キャリパー。使う?使わない?
リード作りには実に様々なやり方があります。私が日本で学んできたリード作り、そしてドイツで学んだ作り方、それだけでもずいぶん違っています。リード作りにはいろいろな段階がありますが今日はその中で「キャリパー」についてお話しし・・・
リード作りには実に様々なやり方があります。私が日本で学んできたリード作り、そしてドイツで学んだ作り方、それだけでもずいぶん違っています。リード作りにはいろいろな段階がありますが今日はその中で「キャリパー」についてお話しし・・・
リード製作と販売、そしてリードレッスン、そういった場ではオーボエを実際に吹いている人と接するわけですが、演奏をしたりリード作りについて説明などをする場面になるとよく聞かれる質問があります。 「リードって完成するまでにどれ・・・
私がドイツにいた時にレッスンをしていた生徒さんから私のリードレッスンについてのフィードバックを頂きました。ご紹介しようと思います。 Rohrbau bei Masako まさことのリード作りについて Ich hatte ・・・
とても調子の良いリードが出来上がりました。「吹き心地も良いし、音程も良し、響きも良い。わずかだけどズレがあるけどまあいいや」次の日、また次の日、吹いていくごとにどんどんズレがはっきりしてきました。「最初はあんなに調子良か・・・
私がみなさんに提供できるリードにはいくつかの種類があります。最初はみなさん同じサイズと吹奏感のリードを試されて、そのうちに色々と要望が変化してきます。そのため、写真のように時々一度に数種類のタイプの違うリードを仕上げてい・・・
今日はオーボエ・リードの材料(ケーン)についてお話ししようと思います。 以前の記事でもご紹介したように、かれこれ10年近く定期的にメーカーさんの元へおじゃまして直接材料を選ばせていただいています。工房へ入るとこのように大・・・