【オーボエリードについてのご質問】受け付けています!
みなさまお元気でしょうか? あっという間に夏から晩秋になってしまった、という感じですね。体調管理の難しい時期ですね。乾燥もしてきてオーボエリード作りも難しい時期ですね。 ホームページをそろそろ刷新したいのですが、何せ時間・・・
みなさまお元気でしょうか? あっという間に夏から晩秋になってしまった、という感じですね。体調管理の難しい時期ですね。乾燥もしてきてオーボエリード作りも難しい時期ですね。 ホームページをそろそろ刷新したいのですが、何せ時間・・・
久しぶりにオンラインショップで丸材を購入して、届いた材料を選別しました。いつもお世話になっているショップですが丸材を買ったのは久しぶりです。まだ全てではないですが、選んでみた結果「久しぶりにピンキリでごちゃ混ぜの材料」を・・・
今日は針金についてお話ししようと思います。 ここでいきなり質問です。「なぜ針金を使っていますか?」「目的に応じて締める位置など決まっていますか?」 リード作りには実に多くの工程があります。その一つひとつの作業に「なぜこう・・・
オーボエリード、材料(ケーン)にとって大事なのは硬さなのでしょうか?それとも?今回はすぐ答えになりますが私の考えは「硬さだけではない」です。どういう事でしょうか? まず、ケーンの性質で最も私が大事にしているのは「密度と張・・・
どんなに良いリードも時間が経てばへたれてきます。振動が鈍くなり開きもぺたんこになったりするでしょう。でもまだ壊れてはいない、どうにか少しだけでも蘇らせることはできないだろうか、もう少し振動するようにできないだろうか? 私・・・
「リードが重い」「抵抗がある」という二つの表現があります。よく使われる言葉ですね。①この二つの表現には違いがあるのでしょうか?②あるとしたらどういうことでしょうか?さらに、③この二つの現象を変えたい場合、リードのどの部分・・・
久しぶりの記事になります。書いている内容もどんどん増えてきました。アーカイブ でまとめてはいるのですが、わかりにくいこともあると思います。ここからは、今まで通り【テーマ】は分けていこうと思いますが、ピックアップする話題は・・・
①「自分が気にするほど、遠くで/離れて聴いている人にそこまでの違いは感じられない」 ②「音が良い、というのは最重要事項ではなくて、いくつかの要素がきちんと機能していて、そのさきにくっついてくるオマケのようなもの」 ③「結・・・
(2020年10月31日) 今日お話しすることは、オーボエリードの振動(クロー)についてです。基本的に私のオーボエリードはクローを大切にしています。作り方の違いによっては今日のお話は参考にされるべきではない方もいらっしゃ・・・
以前にもこのテーマについて詳しく書いているのですが、今日はその補足的な意味で、そして私自身が再確認したことなので、忘れないうちにお話ししようと思います。 発音をスムーズにするためにリードからアプローチする方法はもうお話し・・・
リードを作る/仕上げていく上で私が考える大事なポイント、4つ目です。「そのリードに/材料に、適度な張りがあるか」についてです。 まず最初に。リードに適度な張りがあると何が良くなるのでしょうか。下の写真をご覧ください。 「・・・
私の考える大事なポイント。ここまで「振動」「抵抗感」についてお話ししてきました。今回は「先端部分のバランス」についてお話ししようと思います。 以前にもお話ししましたが、私はリードを仕上げていく上でキャリパーも使っています・・・