【イングリッシュホルンリード】私が考えるイングリッシュホルンリードのクリアするべき条件
イングリッシュホルン(E.H.とも書きます)はオーケストラの中で大活躍する楽器です。オーケストラの中で「吹けばそのままソロになる楽器」といっても過言ではありません。 そんな特殊楽器イングリッシュホルン。販売されているオー・・・
イングリッシュホルン(E.H.とも書きます)はオーケストラの中で大活躍する楽器です。オーケストラの中で「吹けばそのままソロになる楽器」といっても過言ではありません。 そんな特殊楽器イングリッシュホルン。販売されているオー・・・
イングリッシュホルンについてあれこれと書いてきました。今回がこのシリーズの最後になると思います。『音程が安定して、鳴り方の出来るだけ均一なリード/ボーカル』を作る/選ぶ時に何に注目しているのでしょうか。私なりの考えです。・・・
今回は微妙なタイトルになってしまいました。爆音ばかりを追い求めて意味不明の試行錯誤をしていた私、イングリッシュホルンの恩師に出会い、自分の体と吹き方に合ったマテリアル(シェーパーやボーカル)に変えたら随分と演奏が楽になっ・・・
さて、ディーミゲン先生との出会いでイングリッシュホルンの演奏が随分と楽になったというお話しをしましたが、今回は「どんなボーカルにシェーパーを使っているのか」という内容です。何度も書いている事ですが、これは私の場合であって・・・
相変わらず「大きい音」を目指して試行錯誤していた私ですが、あるオーボエ/イングリッシュホルン奏者と出会って大きく変わりました。何が変わったかと言いますと“無理しすぎずに演奏できるようになった”ということです。え、そんなこ・・・
イングリッシュホルンはとにかく大きな音が良い、そう思い込んでいた自分。今日は、それを試してみた結果どうなったか...というお話しです。 少し時系列的には前後するのですが、【イングリッシュホルン】1回目ブログのバンベルクに・・・
前回は「ソロ・イングリッシュホルンのオーディション」を受けに行った時のこと、そこで感じたことをお話ししました。オーディションで聞いた講評からわかった事... 「大きいというだけではなく遠くまで音が届くことが大事」 これが・・・
今までほとんど書いてこなかったテーマ「イングリッシュホルン」について、これから何度かに分けてお話ししていこうと思います。 このブログを読んでくださっている皆さんは既に楽器についての知識を持たれている方が多いと思われますの・・・