【イメージが大事な理由】安定した音程のために
あいまいでもあるのですが実はとても大事なこと、演奏をする上で欠かせないことの一つが「イメージ」です。今回は「音程」というテーマに絞ってお話しましょう。おそらく多くの人に共通して言えることなのではと思います。 最近あったレ・・・
あいまいでもあるのですが実はとても大事なこと、演奏をする上で欠かせないことの一つが「イメージ」です。今回は「音程」というテーマに絞ってお話しましょう。おそらく多くの人に共通して言えることなのではと思います。 最近あったレ・・・
最近、お客様から頂いたご質問です。「リードを良い状態でできるだけ長持ちさせるにはどうしたら良いか」という内容です。ご質問ありがとうございます。誰もが思っていることですよね。私から皆さんにお伝えできることをいくつかお話しま・・・
オーボエの魅力って何でしょうか。『艶があり伸びやか、そして一本の線が真っ直ぐに通って輝いている音』こんな感じでしょうか。私自身もそういう演奏を目指していますし、オーボエの魅力だと思っています。では、ここで皆さんに質問です・・・
機能をしっかりと兼ね備えたオーボエリードが演奏において非常に大事なことは言うまでもありません。が、その機能がそろったオーボエリードを良い状態で演奏することもまた非常に重要です。そのことによって、同じオーボエリードを長い期・・・
前回の記事からまたもや時間が空いてしまいました。日々のオーボエリード製作に追われ、6月は色々な本番が続いたこともあり、、、まさに「あっ」という間に過ぎ去りました。梅雨の真っ只中で蒸し暑い日が続いていますが、皆様お元気でお・・・
先日、5月12日、19日にアトリエコンサートを開催しました。3回目となった今回は、私が長年住んでいたドイツ・デトモルトでお世話になっていた大家さんの「ナイさん」と、北フランスノルマンディー地方を旅した時に見た風景、エピソ・・・
これまで何度も書いてきた「息の流れ」についてです。最近、ジュニアオーケストラでの指導やオーボエレッスンも増えてきたことから、改めて「息の流れ」が大切なのだということを感じています。このブログを読んでくださっている皆さんは・・・
リード製作販売というのは「リードを売ってハイ終わりではない。」使ってくださるお客様(演奏者)にどんなふうに使って欲しいか、自由な演奏を叶えるために製作者の私に何ができるのか、、、。いつも考えていることですが、今回は具体的・・・
「オーケストラで演奏する曲がきついので、ちゃんと吹き通すために軽めで楽なリードを選んだのだが、結局は全体の音量に埋もれて自分の音が聴こえていなかったように思う。この先、どういう方向性のリードを目指していけば良いのかわから・・・
(前回の記事の続きです)力が上手く抜けた(ように見える)演奏(パフォーマンス)ができるということは、まず必要な所に力を込めることができて、それ以外の所は上手く脱力できている。それが適応されるのがアンブシュアの形を維持する・・・
脱力は大事。力の上手く抜けた演奏は良い。それはわかります。 しかし、力が抜けている演奏(パフォーマンス)というのは全身の力が抜けていることとは全く意味が違います。力を込めるべきところを集中的に力を込めて、それ以外のところ・・・
今日はオーボエリードのご注文に関しての私の思いをお話しします。「お客さまの声」がなぜ大事なのかという内容です。 私はいつも「お客さまのリクエスト」を大事にしています。備考欄に何も書かれていない場合は「よければ色々と聞かせ・・・