【リード作りでできること、できないこと】機能と音色は別物として考えるのが良いということとその理由
リードを作っていく上で私はいつも「機能」を大切にしています。ホームページにも明記していますしX(旧Twitter)では何度も書いています。リードをご注文いただく時も「機能面でのリクエスト」を積極的にお伺いしているのですが・・・
リードを作っていく上で私はいつも「機能」を大切にしています。ホームページにも明記していますしX(旧Twitter)では何度も書いています。リードをご注文いただく時も「機能面でのリクエスト」を積極的にお伺いしているのですが・・・
本番というのは特別なものです。その時一回限りの場で同じ瞬間は二度と訪れません。そういう意味で音楽は「時の芸術」といえるでしょう。 そんな本番という場ですから「身体的、精神的に普段とは違う状態になる」ことがあります。という・・・
この夏、美術館のギャラリーでコンサートを開催しました。全てバロック音楽のプログラムで我ながらなかなか挑戦的な内容でした。そういう時に使うリードは、いつにも増して良い状態でないと納得できる演奏が難しいばかりか、演奏困難な自・・・
長年、私は一種類のシェーパーのみを使っています。ハンド用のシェーパー(ハンドルシェーパー)です。型はミヒェル(以後Michelと表記します)の7.2というものでデトモルト音大で学ぶようになってこのシェーパーを使い始めまし・・・
私のリード製作のモットーは一人ひとりに合ったリードを提供するということです。そのために皆さま一人ひとりから詳しくヒヤリング(聞き取り)を行っています。 万人に合うリードがあるとすればそれは突き詰めると誰にも“パーフェクト・・・
最近、メールやリードのご注文、またこのアトリエを訪れてくださる方々から良く聞く質問があります。目新しいことではありませんが、多くの方々が同じような課題や問題を持っている、感じているのではないかと思います。 「音が硬質でま・・・
このホームページを新しくして1年が経ちました。ご縁が重なり地元岡山の素晴らしいプロのチームの方々にお世話になってこのような素敵なページを作っていただきありがたい限りです。Bobさん、石川さん、加賀さんにはこの場をお借りし・・・
これまでブログの記事で何度か「水泳とオーボエ」について書いてきました。それは水泳とオーボエの呼吸の仕方が似ていると思うからです。水泳(この場合は平泳ぎ)はとにかく水中で息をしっかりと吐いて必要な空気を取り込みます。それを・・・
「ピープセン(リードだけでピーピーと音を鳴らすこと)」について本間州さんのYouTubeでライブトークをさせて頂いて3ヶ月余りが過ぎました。レッスンやリードのお客様からのご意見などを通していくつか再認識したことがあります・・・
4月の終わりに本間さんとのYouTubeライブトークで「ピープセン」についてお話ししてから、色々な方にお声がけをいただいています。ありがとうございます。まだご覧になっていないかたはぜひこちらをどうぞ。真ん中部分、47分あ・・・
リードのみのピーピー音、ピープセンについてこのブログでは何度も書いてきました。先日、本間州さんのYouTubeLIVEトークで「オーボエあるあるの難しいことがこのピープセンで解決していく」ことをお話ししました。まだご覧に・・・
4月から、長らくサボっていた水泳を再び本格的に始めました。幼い頃にスイミングスクールに通わせてもらっていたおかげで、しばらく泳がなくても平泳ぎやクロールは難なく泳げるのはありがたいことです。 さて、久しぶりに再開した平泳・・・